ブログを書きたい!と思っていてもなかなか時間が無くてなおざりになっていませんか?

実は、モノクロキャンプのブログ勉強会でも幾度となく話題になるテーマです。

そこで、モノクロさんのからのアドバイスは下記の3つでした。

  • ブログ時間を20分と決める
  • 検索をしない
  • iOSのアップデートで特に役に立っているもの集中モード機能

集中力は25分が限界

集中力を高めて生産性を上げるために、ポモドーロテクニックでは、25分の集中と5分の休憩を組み合わせてすると効果的と言われていますし、それ以上の時間をとるとなるとついで作業というわけにはいきません。

ブログを気楽に書く際にどうしても壁になるのが時間です。

毎日いろいろ忙しく過ごしているわけですから、さてブログを書こうと構えるとハードルが高くなってしまいます。

そこでモノクロさんのお勧めは、20分間と言う時間で区切ると言うことです。

20分ぐらいならと思って1日の中で1回ぐらいは、書くことに向き合う時間を作ると言うのは確かにいいかもしれませんね。

iOS 15で新しくでた機能 集中力モード

そこで最近でたiOS 15は、アップデートすると集中力モード機能が使えるようになります。

この機能を使ってブログを書くことで、SNSやカレンダー、電話のお知らせ機能を完全に外して書くことに集中できる状態を作ることが出来ます。

実は、20分ぐらいならさほど携帯からの通知も朝なら来ませんが、この集中モードのボタンを押すことで、さて集中して頑張ろうというふうに自分にコミットできるから不思議です。

ネット検索をして文章に完璧さを求めない

とは言え、何を書いたらわからないなぁと思って、書くきっかけの文章の引用だとかをウェブ上で探していると、これまたネットサーフィンになっていくわけです。笑

書くことなのか、それとも、調べ物をすることなのかが自分の頭の中が混乱してしまい、もともと目的である自分の考えを文章にしていくことが出来なくなるわけです。

また、20分と言う時間は、集中力には適しているとは言え、いろいろ調べ物をしているとそれだけでは時間が足りなくなるのも事実です。

なので、自分の頭の中の考えをアウトプットすることに集中する時間と、文章に関しての補足であれば、それだけを後で検索する時間を切り分ける方が効率的だと考えています。

iOSを15にアップデートしたので、この集中モードを有効的に使って、自分の考えを意図的に言語化してみたいと思います。

実際に、ここまで書くのに、音声入力で5分もかかっていないので、この後、誤字脱字修正と、調べ物を仮にしたとしても、20分位でうまく自分の考えがまとまりそうです。

今まで、考える時間を朝、集中的に持ってノートに書いていましたが、こういったこともチャレンジしてみるのも面白いですね。

こちらの画面が、集中モードです。

余談ですが、おやすみモードも活用しています。
夜10時半には携帯がお休みモードに入るので就寝準備に役に立っています。

では、また!

この記事を書いた人

アバター画像

michann

現在は花づくりを中心とした農業に携わり、以下の資格を持っています

【園芸・農業関連資格】
* 造園施工管理技士2級
* 小原流家元教授
* グリーンアドバイザー
* ハンギングバスケット・マスター
* 食品衛生管理者

【キャリア支援関連資格】
* 国家資格キャリアコンサルタント
* 国際コーチング連盟認定コーチ

奈良県農業指導士として農業技術の指導や新規就農者の支援に力を入れる一方、コーチとしての専門性を活かし、一般の方に向けて以下のサービスを提供しています。

キャリア・ライフプラン支援

* キャリア開発支援
* 子育て支援とメンタルサポート
* 経営者へのビジネスコーチング
* 若手育成とキャリアパス構築支援
* ライフプランニングのサポート
* 海外トラベルサポート

"自分らしくしなやかに生きる"をモットーに、持ち前のコミュニケーション能力と社交性、個別化の強みを活かしたコーチングを実践しています。
独身時代には総合旅程管理主任者として海外添乗の経験も積み、現在も趣味として旅を楽しみながら人生を謳歌中です。最近始めたゴルフでは100切りを目指して奮闘中。

このブログでは、園芸からライフプランニングまで、日々の学びや気づきを発信しています。どうぞよろしくお願いいたします。

みっチューブでは、赤飯動画がバズり11万再生回数を突破!

簡単に、炊飯器で炊けるできる赤飯動画も見てね!


詳しいプロフィールはこちらから