実家に子供たちが毎週のように帰省すると、自分の生活のリズムが狂い、イライラしている自分がいました。
そこで、先週ぐらいから、家族と自分の境界線を引くために、私専用の事務や勉強部屋を作ったのですが、今回は、食器を分けてみました。

さて、その結果は??

自粛生活で、毎日が子供の食事作りに追われています

最近は、子供たちが休みになると実家に帰ってきているので、料理をする時間がかなり増えています。

特に料理をする際に問題なのは食器類です。

家族2〜3人ぐらいならお皿の枚数が足りるのですが、急に2〜3人増えるとお皿がちぐはぐになり、すっきりとした食卓になりません。

また、その都度、いろいろな食器を食器棚の奥からから取り出してくると、コップ類や食器がどんどん食器棚に増えてきて、子供達が帰った後、ごちゃごちゃになって、気分的にも少しイラっとしていました。

そこで、毎週毎週繰り返される、人数の増減に対応できるように工夫してみました。

家族2〜3人用と5〜6人用で、食器棚を分ける

以前は、コップ類や茶碗類、お皿などが一定数、同じ場所にあったのですが、これだと取り出しにくいので、家族に2〜3人用の頻度の多い食器を引き出しにしまいました。小皿や中皿、スープボール、コップなどを人数分です。

ここは、家族専用の引き出し式食器棚です。

以前なら、子供が帰省した時も同じ食器を使用していたのですが、人が増えた場合は、そこを使わずに5〜6人用の食器を入れてある所を使うというルールです。

こうやって、帰省してきた家族をお客様という扱いにする事で、その時だけは、5人用の食器棚のスペースを使用し、子供達が帰れば、5人用の食器棚にきちんと仕舞い、元の生活に戻る。という感じです。

いつもの生活と境界線を引く

いつも使っている食器は引き出しの中に。

家族が5人ぐらいに増えた場合は、そこを使わずに食器棚を使うというように区別することで、食器がごちゃつかず、色・デザインが揃えられるので気にいっています。

こちらが、IKEAで購入したシンプルな白の食器です。

単価も1枚100円前後で、大勢のお客様が来られる時にのみ使用していましたが、家族が来る時もこちらを使用した方が、洗いやすくて、乾きやすいので便利です。

まとめ

既に独立した子供を家族として扱うのではなく、お客さんとしてもてなすという考え方にすることで、自分との境界線をひきました。

その指標となるのが食器なんですね。

こうすることで、いつもの生活ではないという意識が自分の中に生まれて、忙しくても当たり前だし、大変なのも当たり前という認識になり、自分の気持ちをコントロールすることができるようになりました。

食器を区別するという発想は、用途別のカバンのように、出かける先によって変えるという方法に似ていますよね。

こういったシュチュエーションによって食器棚を使い分けるという方法で、自分の意識が変わり、変化に対応できるようになってきました。

急に人数が増えた場合の食事対応に、こういったアイデアも取り入れてみてくださいね。

この記事を書いた人

アバター画像

michann

現在は花づくりを中心とした農業に携わり、以下の資格を持っています

【園芸・農業関連資格】
* 造園施工管理技士2級
* 小原流家元教授
* グリーンアドバイザー
* ハンギングバスケット・マスター
* 食品衛生管理者

【キャリア支援関連資格】
* 国家資格キャリアコンサルタント
* 国際コーチング連盟認定コーチ

奈良県農業指導士として農業技術の指導や新規就農者の支援に力を入れる一方、コーチとしての専門性を活かし、一般の方に向けて以下のサービスを提供しています。

キャリア・ライフプラン支援

* キャリア開発支援
* 子育て支援とメンタルサポート
* 経営者へのビジネスコーチング
* 若手育成とキャリアパス構築支援
* ライフプランニングのサポート
* 海外トラベルサポート

"自分らしくしなやかに生きる"をモットーに、持ち前のコミュニケーション能力と社交性、個別化の強みを活かしたコーチングを実践しています。
独身時代には総合旅程管理主任者として海外添乗の経験も積み、現在も趣味として旅を楽しみながら人生を謳歌中です。最近始めたゴルフでは100切りを目指して奮闘中。

このブログでは、園芸からライフプランニングまで、日々の学びや気づきを発信しています。どうぞよろしくお願いいたします。

みっチューブでは、赤飯動画がバズり11万再生回数を突破!

簡単に、炊飯器で炊けるできる赤飯動画も見てね!


詳しいプロフィールはこちらから