ホットクックを買っても、なかなか上手く使いこなせていないという人がいます。

私も、ホットクックが届いた時、どうやって使ったら良いか分からず2日間ほど眺めていました。(笑)

実は、現状維持をしたいというバイアスが掛かって、なかなか前に進めないんですよね。

新しい物がくると、問題が起きる!

  • 説明書を読むのがめんどくさい
  • レシピに書いてある材料が揃っていない

(例えば、肉じゃがを作ろうと思ったら糸こんにゃくがなくて諦めた)
  • 今までの料理に不安がないので、ついつい、現状維持をしてしまう

という罠にかかってしまいます。

買う時は、面白そう〜〜とか、良いかもしれないという想定の元、買うんですが、いざ目の前にすると、どうも、めんどくさい!新しいことを始めるのに抵抗を感じてしまうようです。

実際、買ったけど上手く使えていない人の声も聞きます。大概、そういう人は、大き過ぎて邪魔だ!と言うんです。

確かに、大きいんですが、皆さんは冷蔵庫を大き過ぎて邪魔だとは思いませんよね。笑

既に、邪魔だと感じてる人は、まだ、ホットクックが生活に馴染んでいないのだと思います。

しかし、上手く使いこなせば、残り物野菜の整理に最適ですし、素材の旨みが出て調味料がどんどんシンプルになっていきます。

では、このめんどくさい!をどう回避したら良いんでしょうか?

味の決め手は塩!後で、味はプラスできる

私がヘルシオのホットクックの塩分について、よく6〜8%という話をしますが、実際のところ厳密でなくでも大丈夫なんですよね〜
。

1回目は大体計りながらやってみるのですが、あとはこんなもんかなぁって感じで調味料を入れています。

なんてテキトーなのかしら?と思われるかもしれませんが、計りにかけてすることがついつ面倒になって、作ること自体が遠のいてしまうことがあるんです。

と言いますのも、昔から鍋を使っていた習慣で、味をみながら調理するということの方が楽なんですよね。もちろん、材料に初めから調味料を添加する方が味がしみこみやすいので、ある程度は初めに投入します。

そこで、私がやる方法としては、ホットクックが出来上がりのサインがなると、蓋を開けて先ずは味見です。

すると、塩分の濃いい、薄いが直ぐにわかるので、調節します。まぁ、塩を加えると何とかなると思いますが、、、。(

かえって濃いいい方が、厄介ですよね)

そして、いつものようにシャモジでガサガサと混ぜたらおしまいです。(再加熱というボタンもあります)

蓋を開けた直後ならまだグツグツ言っているのがわかりますし、塩ならすぐに溶けて味が染み込みやすいです。又、薬味を後から加えることで、減塩効果もありますので、億劫にならずにどんどん試して見てください。

さぁ!やってみよう

人は、最上や完璧なものを求めすぎていて、行動に移すまでの時間がかかりすぎたり、考えすぎていることが多いようです。

それより、さっさとやった方が、自分の味付けに何が足りないのか?多いのか?がわかるようです。

また、季節によって材料や量が異なりますから、あまり難しく考えなくて良いと思います。

ホットクックは、素材の味を活かす設計になっていますから、慣れてくると自分の舌が素材の旨みを感じてくれるはずです。

今、味噌汁を作っていますが、私は味噌は後で入れる派!なんです。

実際、発酵食品の味噌の風味や旨みは、鍋で煮たたせない方が良いようです。

こちらが、関連記事になります。ご参考に!

こちらが、私の購入したホットクックです。2.4Lを購入しました。

こちらは、内鍋です。使いようによっては、内鍋が2つあっても便利かと

この記事を書いた人

アバター画像

michann

読書が好きで、本が速く読める(フォトリーダ)技術を持っていながらも、年齢と共に活字を読むことに煩わしさを感じ、現在は耳読に夢中です。



仕事は、花つくりを中心とした農業をしています。
お花に関する知識

・造園施工管理技士2級
・小原流 家元教授
・グリーンアドバイザー
・ハンキングバスケット・マスター

・食品衛生管理者

を持っています。



独身時代は、海外添乗の経験があり総合旅程管理主任者を取得し、今は趣味として旅を続けながら人生を謳歌中です。
また、

最近始めたゴルフは、100のスコアーを切るべく苦戦しながら楽しんでいます。



また、自分の強みであるコミュニケーション能力と社交性、個別化を生かし数年前より 社)コーチングプラットフォーム認定コーチとなり、コーチングで”自分らしくしなやかに生きる”を実践中です!



そんな私のブログですが、ちょっと覗いてみてくださいね。


みっチューブでは、赤飯動画がバズり7万再生回数を突破!

簡単に、炊飯器で炊けるできる赤飯動画も見てね!


詳しいプロフィールはこちらから