2016年も今日で終わりになりました。
昨日までスキー旅行に行っていたためか、今日が大晦日なんて全く感じられず、今目の前にある洗濯物を眺めながら、数日間の楽しい代償にため息モードです。
幸い、良いお天気なので、ちょっと庭仕事もしてしまおうかなぁ〜っと思っています。
さて、今年は、タスク管理をスタオバさんから教えてもらったおかげで、私の出来ない病に変化が出て来ました。
その時のブログはこちらです。
今回のハードルは、年末の大掃除のうちの一番厄介なタスク、コテコテ油まむしのレンジフードの掃除や庭仕事です。
だいたい、このような仕事は年末の押し迫った時しか出来ないようです。
要するに、自分で締め切りを決めないと、重要だけど、いつでもいい仕事だから、どうしても先送りしてしまうのです。
ありがたいことに、年末という日にちの区切りがありますから、ようやく重い腰があがります。
いや〜、よくここまで放置しておいたなぁ〜と我ながら感心しますが、これをタスク管理という視点で捉えると、こうなります。
締め切りギリギリでアタフタする根性論
やばい環境に追いやって、最後に集中してやっていたのですが、これがとっても悪い癖だと理解できました。
要するに、「最後に出来たんだから問題ない。だから次回もこの手法で頑張ればなんとかなる。」と思っているのです。
確かに、出来ていました。
しかし、これって凄い集中力で、言い換えれば、土壇場の底力なので、いつも使えるパワーではないことがわかってきました。
例えば、仕事で生活がかかっていれば、なんとかがんばれるでしょうが、レンジフードの掃除、庭仕事など、生きて行く上でそんなに支障がない仕事だと重たい腰は上がらないのです。
そこで、このような仕事は根性論ではどうしても太刀打ち出来ないこととわかり、結局、上手く自分の習性を利用していくしかないのです。
取り掛かるキッカケを作る
とにかく、絶対先延ばしするだろうなぁ〜という仕事はなぜ?先送りするかということを考えてみました。
例えばレンジフードの掃除です。こちらは、油まむしのでなかなか汚れが落ちないから、やる気が失せますし、庭仕事は、この時期寒くて外に出る気になりません。
<やる気の出ない問題点>
レンジフード→汚れがひどく、こすっても落ちない、手が油でベタつく
庭仕事→寒い
ということは、レンジフードに関しては、放置し過ぎて汚れを貯めすぎていたことが原因ですし、庭仕事に関しては、もっと暖かい時期にやっておけば良かったということになります。
あ〜〜、先送りしてしまったことでいろいろ反省ですね。
では、このように先送りしてしまう作業に対して、きっちり取り組む癖をつけるには、取り掛かるキッカケを作る必要があるのです。
その時にレンジフードの掃除とか、庭仕事などの大きなくくりではなく、ガス周りをを拭くとか、草を引くとか庭を掃くとか小さなタスクに置き換えましょう。
そうすることで、取り掛かるハードルが低くなりますから、やる気になるのです。そして、時間も15分ぐらいで、切り上げることを目安にします。
そうするとどうでしょう、今日も花壇の草引きをすることができました。
出来ないことは、戦略的に考える
このように、ちょっと嫌なことはハードルを下げることで、突破口ができ、先送り防止になるのです。
また、取り掛かる時間にも少し工夫を加えてみます。
例えば、庭の作業は、寒いから億劫になるのです。ですから、お天気の良い10時から3時までと決めました。
今日は、丁度買い物に行く前の2時半ごろ取り掛かり、草引きを30分ほど済ませたらさっと着替えて買い物に行ったのです。
このように、1日のうちで、どこにその仕事を挟み込むかで、やる気が出たりハードルが下がったりします。
例えば、レンジフードの掃除は、夕飯が終わって、後片づけの時に組み込むとついで作業で出来てしまいました。
ただし、それをするという工程は意識の中に持つか、スケジュールに組み込まないと、ついつい忘れてしまって、一息ついてコーヒーブレイクでもしようものなら、その作業はきっと先送りになっていたことでしょう。
まとめ
このように、一見タスク管理といえば、仕事をテキパキ計画を立てて考えることだと思われがちですが、見方を変えれば、どんなことにでも応用できるようです。
根性論でアタフタするより、スマートで知らない間に終わっている?!そんな生活を来年は目指したいものですね。
重要だが、緊急ではない仕事はついつい先送りしやすい作業になります。
なので、とっかかりの15分だけで終わらせられるような、ハードルの低い作業に細分化してみましょう。
失敗は成功の元、今年の反省点を踏まえてスケジュールにはタスクを分けて書き入れる事が成功の元ですね。
え〜〜っと、来年は、レンジフードの掃除は年末ではなく、こまめにするとしましようか。笑
来年もよろしくお願いしま〜す。
タスク管理でうまくいったブログはこちらです。