実は血糖値コントロールをやり始めて1週間経ったのですが、それでも体重は減りませんでした。
おやつもセーブしたつもりだったのですが、「なぜ減らないんや?!」と思い、さらに新しい本『ロジカルダイエット 3ヶ月で「勝手に痩せる体」になる』を読んでみました。
たまたまYouTube動画を見ていたら、その方の対談動画があったのでそこからこの本に辿り着いたのです。
今だったら、オーディブルの会員なら無料で読めます。
食べたカロリーと消費したカロリーとの差で痩せていく
体重を落とすことだけに関して言えば、「前提として、食べたカロリーと消費したカロリーとの差で痩せていくので、体重に関してはここを避けて通ることはできない!」ということでした。
そこで、この呪文を私なりに振り返ってみると、確かに甘いものは極力辞めていたけど、やはり自宅で自分で作るので何でもかんでも食べ過ぎていたのではないか?と疑ってみました。
例えば、家で作るカレーは家庭の味なので専門店のようなコッテリと煮込んだ感じはなく、あっさりしています。
野菜もたっぷり入っていて非常に食べやすくおいしいのです。
血糖値を上げないということに関してはご飯を抜けば大丈夫なのですが、それでもこのカレールーを3杯位食べてしまいます。
要するに、ご飯を抜いた分腹持ちしないので満足感が得られず倍は食べてしまうということです。
バナナにヨーグルトを添えて朝食を食べるにしても、バナナが2本だったり、ヨーグルトも無糖であってもたっぷりかけて食べるので、それこそ400グラムの大きなパックが2日ほどであっという間になくなってしまいます。
お味噌汁も具だくさんにしてあるので、非常に美味しく薄味に作られているので、2〜3杯ぺろっといけちゃうんですよね。もちろん、ご飯は食べてませんけど、それにとんかつなんて加えたらも〜最高!
いや、カロリー全開!!
でも、うんまい!
とんかつって、普通店で食べると1枚じゃないですか、家では1.5から子供だったら2枚ぐらい食べるので、いつも4人分だと6〜7枚位はとんかつをあげて、残ったらお昼のカツカレーやカツ丼に転用するのですが、現実にはそんなに残りません。
冷凍などで売っている餃子だと6個も食べればもういいやとなるのですが、家で作れば手作りなのでその倍はぺろっといけちゃうんです。
そういえば、以前、「みっちゃん食べすぎ!」ってダイエット中に言われたことあったよねと思い出したのです。
あゝ…。
ということで、こちらの本に書かれていることも加えて実践してみました。
まずは、現状を知る。
そして、食事はカロリー積み上げ方式で一気にオーバーカロリーにならないよう分散して食べる。
始めは、慣れるまで栄養価とか気にせずにカロリーに重点をおく。
摂取カロリーを減らすと当然体重は減る
3日ほどやってみたのですが、やはり体重は1キロほど減りました。
体重が減ったことで、一旦成功体験を積むとかこれがご褒美という感じになります。
そして、やってみて分かったことは、例えば、これを全て甘いものにすると、心が満たされないということです。
甘いものは、前回も書いた通り食べた時はすんごいハッピーなんだけど、その後、もっと、もっとと更に食べたくなって、カロリー積み上げ方式だと直ぐに上限に達してしまうということです。
この辺は、あすけんというアプリを利用して、とりあえず、食べたものを記録して、自分がなりたい体重と現在の体重、加えて年齢や性別、身長を記録すると一日のとってよいカロリーが表示されて、これを上手く3分割ぐらいで食べていきます。
例えば、カレーライスだと680カロリーで、ルーのみだったら350カロリーぐらい。ライスを食べなくても2杯お代わりすれば、当然カレーライスを食べたぐらいのエネルギー摂取になります。
餃子なんかも同じ感じで、カロリーが同じく300カロリーでも家で作る餃子は美味しいから、食べた量が倍になると当然カロリーは倍になるわけですよ。
当たり前と言えば当たり前だけど、やはりカロリー計算をグラフで表されると、あゝ、身体に良いからと言って食べ過ぎだなぁと気がつく訳です。
ダイエット法は自分に合ったものを見つけること
この本には、ある程度体重を落として成功体験を積んでから運動や良い食品を食べて健康的に痩せることを試みるのが良いかと書かれていました。
なるほど、どの本にも伝えたいことが色々書いてあるんだけど、自分の生活スタイルや年齢、運動習慣などによっても違うから、この1冊がすごく正しくて自分に合ってるなぁと思うものはないんだと実感しました。
私の場合は、運動は毎日定期的にスマートウォッチで管理してるので、こちらは心配することはありません。
食事は、ほとんど家で作るから、やっぱり食べ過ぎには注意しないといけません。例えば、市販のケーキだったら高いから1つしか食べられないけど、自分で作ったらふんだんに、かつ、あっさりとして美味しいものが安価で食べられるから、ここがやはり原因かと。
で、血糖値を上げないように食べるものをコントロールすれば、もっと、もっとと脳が欲しがるようにならないし、糖質を摂りすぎたら、身体がだるくなったり眠たくなったりするのも抑えられるか、、、。
などと考えています。
いやぁ、カロリー計算めっちゃ苦手だったけど、今なら良いアプリあるので、しばらくやってみるか。
ある程度、身についてきたら、多分、「これぐらいでいいや」とかが感覚的にわかってくるんじゃないかと、密かに期待しています。
自分の身体と向き合い、日々の積み重ね
このように、やはり「これさえ食べれば」とか「これさえ辞めれば」という単純なものではなくて、やはり、全てを積み上げていく方法でしかないし、そこに試行錯誤があるからこそ、成功するんだなぁと実感しています。
とにかく、しばらくは山に行ける体力とコンディションのために楽しみながら頑張ります。
結局は、どんなことでも近道はなく、自分の身体と向き合い、日々の積み重ねと気づきが大切なのだと思います。