なんだかやることがいっぱいで気になって気になって、気持ちだけが焦るってことありませんか?

今日は、そんな時に役立つ脳内整理について書いてみました。

これを適時行うことで、気持ちがずいぶん楽になって停滞していたことがグンと加速するんですよね。
是非、ゴールデンウィークで時間がある時にでもやってみてください。オススメですよ(^^)

消えては浮かぶ気がかり

頭の中って時折ぐちゃぐちゃになって、毛糸が絡まったみたいになることがあるんですよね。
具体的に言うとこういうことです。

ふと頭の中に1つのことが思い浮かびます。忘れたなぁと思ったら、また20分ぐらいしたら思い浮かびます。そこから1日経ったらまた頭の中で何かが浮かぶんですよね。こうやって頭の中って何かが浮かんで、そして消えていく。次にそのことについて考えては消えていく。そんな繰り返しが起こっています。

例えばの話ですが「あぁ今日パン粉買わなくっちゃ、夜ハンバーグするからね」とふっと思うわけですよ。だけどまた消えていく。
そうかと思いきや「あの仕事、明日から3日かけてやらないといけない。やばいやばい、そろそろ手がけないとな」と、ちょっと大変なことも思い浮かぶわけです。やばいことだと思っているにもかかわらず、何も取りかからずに時間が経って、次に思ったのが「そうだ、洗濯物を早く取り入れないと」と思うわけですよ。

どれもすぐに取り組んですぐに完了できたら頭の中で完了!!って気持ちがスッキリするんですけど、パン粉だって今日パン粉を買わないといけないと思ったとしても、パン粉を買うためにはスーパーに行ってそれを買うために時間を捻出しないといけないですよね。

洗濯物を取り入れないといけないと思ったとしても、まだ濡れていたら取り入れることができないですし、うっかり忘れてしまうと夜になって「なんだか湿ってるよ」という時もあります。このように取り入れるタイミングも大事ですね。

仕事に関しては3日間かかるなということはわかっていても、その前に準備するものなど段取りを組まないといけないわけですよ。

だからどんな小さなことでも、実はある程度段取りというのが必要になるわけです。そしてその段取りを自分の時間軸、要するにスケジュールの中に組み込んでいかないと実行できないんです。

もちろんその前に「これが絶対しなければならないかどうか」というように物事を精査する時間というのも大事です。
例えば人に頼むことができるのか、それともすることをやめるのか、はたまた先送りするかというようなことも決めないといけないわけです。

要するにやるかどうかも決めないといけないし、予定も立てないといけないわけじゃないですか。

脳内はそれを一生懸命細切れの時間を使って時々考えるんだけれども、他の用事も入ってきたりすると、自分の頭の中で考えてることと体は全く違うことをやっているということが大なり小なり日々起きています。

例えば体は食器洗ってたり、掃除してたりと体を動かして仕事してるんですが、頭の中は「あぁそうだ、あれ買わなくっちゃ、これもしなくちゃ」というふうに思い出して、頭と体の行動が全く一致しない時があるんです。

脳内整理をしてみましょう

それをそのまま放っておくと頭の中がぐちゃぐちゃになって落ち着かない状態になります。

頭の中が、紐のようにがもつれてぐちゃぐちゃになった状態なんです。

するとなんだかよくわからないけど、忙しいとか落ち着かないとか、気が乗らない状態になってくるんです。

ということでこれを回避するには、とにかく出してみるということです。

頭の中で何を考えてるのかっていうのを、まるで脳の中の思考という物をお皿の上に並べるようなイメージです。

脳に詰まっている、絡み合った黄色い糸と赤い糸と青い糸をまず出してみて、分類で分けして、その中で絡まってるやつについては解いてみて、いらないやつは外してみる。

並べてみることで、ようやく自分の中でやらないといけないことだとか、これは重要だなと思うこととか、視覚によっても確認することができるので、再度、脳内で精査することができるんです。

すると、何が大事かがわかってきて、ようやくスケジュールに組み込めるんですよね。

脳内整理をしないとどうなるか

このように、脳内整理ってすごくいいんだけど、ここについて人はすごくおろそかにするんですよね。

私もそうだったんだけど、最悪どんな現状になるかというと、とりあえずその場しのぎで行動しちゃうということもあるんですね。

また、人からの良い情報とか様々な依頼がどうしても「時間がないから、興味ないから」とイライラした気持ちになったり、心の余裕がないときには「あぁ無理」というふうになって、良いチャンスを逃してしまうということも。

なんとなく頭がもやってる時っていうのは、セッションでは「とにかく頭の中にあるものを全部一旦出してみます」というふうにして言葉に出します。
とにかく思いついたことをね。

一旦全部出してみて、いらないものか緊急なものか重要なものか?みたいなものを整理していくことで、たくさんあるという感覚が、10個なのか20個なのか、はたまた3個なのかというふうに、ちゃんと自分の頭の中を数値化することができます。

これをなおざりにしていると、「ちょっと無理」とか「時間がないから」というふうに気持ちになってしまって、でも実際には何もできていない。「自分は忙しい」とか、「気持ちのゆとりがない」というふうになってしまって、イライラしたり、ストレスで無駄な時間を使ってしまったり…てなことになってしまうわけです。

このようにちゃんと脳内整理をしましょうというのはすごく大事だし、それを取る時間を意図的に見つけるっていうのは大事かなぁと思います。

対面やノートを使って一旦頭から取り除く

で、私はそれを時々セッションでやるんですけれども、セッションなんかだとコーチからフィードバックがもらえるわけですよ。

ただ自分が好きなように話していても「それってどういうことなの?」とか「それもう少し詳しく教えて?」とか質問されると、さらに自分の考えが深まり、「これは早めにしないといけない」とか「これはやめたほうがいいんじゃないかな」みたいなことが明らかになっていくということになります。

もし自分で脳内整理を行うならば、一旦、頭に浮かんだこと考えてることというのをノートに書き出すという作業も有効ではないかと思っています。

モーニングページ」という有名な方法がありますが、結局こういったごちゃごちゃを一旦書き出すことで自分の頭の中を可視化して行動につなげるということにつながっていきます。これは、私は朝に実際にやっているかなぁ。

是非そういったことを一度試してみてください。

きっと少し気持ちもすっきりして、自分のやりたいことやそうでないことについて明確になっていって、なりたい自分ややりたいことに早く到達するんじゃないかなと思います。

そうそう、パン粉は買ってすぐにハンバーグも作れたし、モヤモヤしていた洋服の整理も、重い腰を上げてタンスを買いに行き、ただいま絶賛『断捨離』中!!ですです。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

michann

現在は花づくりを中心とした農業に携わり、以下の資格を持っています

【園芸・農業関連資格】
* 造園施工管理技士2級
* 小原流家元教授
* グリーンアドバイザー
* ハンギングバスケット・マスター
* 食品衛生管理者

【キャリア支援関連資格】
* 国家資格キャリアコンサルタント
* 国際コーチング連盟認定コーチ

奈良県農業指導士として農業技術の指導や新規就農者の支援に力を入れる一方、コーチとしての専門性を活かし、一般の方に向けて以下のサービスを提供しています。

キャリア・ライフプラン支援

* キャリア開発支援
* 子育て支援とメンタルサポート
* 経営者へのビジネスコーチング
* 若手育成とキャリアパス構築支援
* ライフプランニングのサポート
* 海外トラベルサポート

"自分らしくしなやかに生きる"をモットーに、持ち前のコミュニケーション能力と社交性、個別化の強みを活かしたコーチングを実践しています。
独身時代には総合旅程管理主任者として海外添乗の経験も積み、現在も趣味として旅を楽しみながら人生を謳歌中です。最近始めたゴルフでは100切りを目指して奮闘中。

このブログでは、園芸からライフプランニングまで、日々の学びや気づきを発信しています。どうぞよろしくお願いいたします。

みっチューブでは、赤飯動画がバズり11万再生回数を突破!

簡単に、炊飯器で炊けるできる赤飯動画も見てね!


詳しいプロフィールはこちらから