IMG_0573

松浦弥太郎の仕事術

休日の過ごし方

遊ぶ為に働くのでは無く、いい仕事をするために遊ぶ

給料の半分は労働に対する報酬。もう半分は、仕事をしない時の資金。すなわち、休日をいかに過ごすかで、仕事のスタートが変わってくるでしょう。松浦弥太郎氏が定義する報酬のなかにはこの3点が含まれていると述べています。

①健康管理ー全ての基本

②生活を楽しむー人間性を豊かに育む

③仕事をすること

確かに、より充実した生活をすることによって、頑張って仕事をしようという気になりますし、人間性が豊かになれば対人関係がスムーズ運ぶことでしょう。
ですから、この点を認識して休みを楽しむ事がポイントです。

確かに、このような考えはちょっとした視点を変えればわかることですが、自営業ならともかく、サラリーマンだと気付きにくいな〜と思いました。

毎日、自分をアップデート

働く状況はどんどん変わります。スキルを身につけ、何かを学び一歩前進することで、周りの状況も環境も変わるでしょう。だから、絶えず変化に適応し、新しい自分を作り出す事が大事です。

例えば、何か疑問に感じたことは「わからないリスト」に書き留め、時間の出来た時に調べて勉強します。これは、仕事でも仕事以外でもいいのです。
思考と発想の繰り返しが、毎日の自分のアップデートにつながるのです。

じゃ〜雑学の本で勉強する?
これじゃ〜知識が深まらないし、ざ〜と知っていても、記憶が流れていくんですよね。まるで、facebookの投稿のように…
些細な疑問から派生する知識は放射線状に広がり、深くなる。これを、幾度となく繰り返すことによって、知識が知識を呼びレバレッジを生み出すことになる。

対人関係を構築する際、特に初対面の方とお会いした時、まず、相手がどんな方か知るためにとりとめもない話をよくしますよね。例えば天気の事だとか、今日のニュースだとか、地域の話題だとか…
そんな時に、ある一点だけ深みのある話をポイントですることによって、相手に興味をもってもらえる。「なんだかこの人よく知っているな〜」みたいな…

日々の積み重ねしか、結局出来ない事なんですよね。でも、これを意識することによって、自分の感性が研ぎ澄まされ、ドンドン情報をキャッチしやすくなるなかもしれません。
まるで、小さな雪の固まりが坂道を転げ落ち大きな雪だるまになり、ドンドンスピードが増すように…
面白いですね。

知識の構築の果てにあるもの、それはひょっとして対人関係を円滑にし、いつでも社会に対応できるような、自分のアップデートかもしれません。

この記事を書いた人

アバター画像

michann

現在は花づくりを中心とした農業に携わり、以下の資格を持っています

【園芸・農業関連資格】
* 造園施工管理技士2級
* 小原流家元教授
* グリーンアドバイザー
* ハンギングバスケット・マスター
* 食品衛生管理者

【キャリア支援関連資格】
* 国家資格キャリアコンサルタント
* 国際コーチング連盟認定コーチ

奈良県農業指導士として農業技術の指導や新規就農者の支援に力を入れる一方、コーチとしての専門性を活かし、一般の方に向けて以下のサービスを提供しています。

キャリア・ライフプラン支援

* キャリア開発支援
* 子育て支援とメンタルサポート
* 経営者へのビジネスコーチング
* 若手育成とキャリアパス構築支援
* ライフプランニングのサポート
* 海外トラベルサポート

"自分らしくしなやかに生きる"をモットーに、持ち前のコミュニケーション能力と社交性、個別化の強みを活かしたコーチングを実践しています。
独身時代には総合旅程管理主任者として海外添乗の経験も積み、現在も趣味として旅を楽しみながら人生を謳歌中です。最近始めたゴルフでは100切りを目指して奮闘中。

このブログでは、園芸からライフプランニングまで、日々の学びや気づきを発信しています。どうぞよろしくお願いいたします。

みっチューブでは、赤飯動画がバズり11万再生回数を突破!

簡単に、炊飯器で炊けるできる赤飯動画も見てね!


詳しいプロフィールはこちらから