今、ここで100円使った時どんな効用があるか?ってこと考えて使っていますか?

え〜〜〜!?100円でしょう?!

そんなこと考えていなかったなぁ。

確かに、1万円ぐらいなら真剣に考えるけどね・・・。そんな心の声がチラホラ。

こちらは、『誰にも教えないお金の使い方』をこっそり勝間和代さんから教えて頂いた講座の気づきです。

是非、参考になさってください。

たかが100円されど100円?

なにげに使っている100円の価値、皆さんは使う際に確認していますか?

例えば、喉が乾いたから、ちょっとコーヒーが飲みたいなぁ・・・。
と、衝動に駆られてコンビニや自動販売機で飲み物を買う方も多いと思います。

その時に使うコインの100円はどんな効果があるのでしょうか?

当然、喉が渇いているので、喉を潤すと言う効果はありますよね。そしてその欲求を満たすために買うわけですから…。

喉をうるおすことにコインを使うとしたら、水、ジュース類、コーヒー等どれでもいいわけです。

しかし、中長期的に見たときにどの選択肢がいいかを、常に意識しておくということが大事らしいです。

100円の効用とは?

例えば、ジュース類には加糖が入っていますので飲んだ後も喉越しが悪く、さらに飲みたくなると言う欲求に駆られてしまいます。
コーヒーも、カフェインが含まれていますので、時間帯によっては睡眠を阻害する恐れもあります。

するとここでの選択肢は、お水が良いと言うことが明らかになるわけです。

もちろん、喉を潤す以外に、場を楽しんだりする目的もありますし、時には心を潤すためにジュースやコーヒーも有りだと思いますが、100円を投資したときに、何が得られるかというのを常に考えておき、更に、それを買った後に中長期的に良かったと思えるかも考えておくと良いようです。

練習ドリルのように訓練しておくと、無駄な使い方が減ります

おいおい、そんな細かいこと、、、私には性に合わないなぁって思う方も多いと思います。

しかし、こんな些細なことから考える癖をつけておくことで、どんな買い物をしても失敗することが少ないようです。

私の場合は、無駄な使い方が減り、最近では外食がめっきり減りました!!

要するに、喉を潤おすのであればコンビニの100円コーヒーか水で十分ですし、友人とゆっくりお喋りしながら時間を過ごすのであれば喫茶店で、ひとりでブログを書いたりする勉強時間に当てるならスターバックスなどの無線LANがあるところでと、お金の使い方の効用を考えることが出来るようになりました。

練習ドリルだと思って一度考えてみてください。

この記事を書いた人

アバター画像

michann

現在は花づくりを中心とした農業に携わり、以下の資格を持っています

【園芸・農業関連資格】
* 造園施工管理技士2級
* 小原流家元教授
* グリーンアドバイザー
* ハンギングバスケット・マスター
* 食品衛生管理者

【キャリア支援関連資格】
* 国家資格キャリアコンサルタント
* 国際コーチング連盟認定コーチ

奈良県農業指導士として農業技術の指導や新規就農者の支援に力を入れる一方、コーチとしての専門性を活かし、一般の方に向けて以下のサービスを提供しています。

キャリア・ライフプラン支援

* キャリア開発支援
* 子育て支援とメンタルサポート
* 経営者へのビジネスコーチング
* 若手育成とキャリアパス構築支援
* ライフプランニングのサポート
* 海外トラベルサポート

"自分らしくしなやかに生きる"をモットーに、持ち前のコミュニケーション能力と社交性、個別化の強みを活かしたコーチングを実践しています。
独身時代には総合旅程管理主任者として海外添乗の経験も積み、現在も趣味として旅を楽しみながら人生を謳歌中です。最近始めたゴルフでは100切りを目指して奮闘中。

このブログでは、園芸からライフプランニングまで、日々の学びや気づきを発信しています。どうぞよろしくお願いいたします。

みっチューブでは、赤飯動画がバズり11万再生回数を突破!

簡単に、炊飯器で炊けるできる赤飯動画も見てね!


詳しいプロフィールはこちらから