毎晩、夜遅くまで仕事が終わらず、残業して頑張っているのに、なんだか評価されない、、、。

頑張れ!って言われても、何をどう頑張ったらいいのかわからない。

結局、闇雲に時間だけが過ぎてゆき、結果と取組んだ時間で精査されてしまいがちです。

で、あ〜でも無い、こ〜でもない


、、、。毎日、帰宅は午前様で、疲労困憊。
それじゃあ、働く気力も無くなっちゃいますよね。

しかし、上司である50代の先輩はこういます。

「もっと頑張れ!」「徹底的に!」と、、、

。

実は、上司と部下の世代間には、大きな溝があるのです。

私の育ってきた世代は、50年代です。

会社は、土曜日まであり、サービス残業は当たり前でした。

そこには社会的バックボーンがあったのですが、そう言った世代を過ごしてきた私達にとって、今の時代は昔とは違うとわかっているものの、まだまだ、頑張るという意味を世代間で理解できていないように思います。

しかし、元ライフネット生命の出口治明さんの「働き方」の教科書でなるほど!!と腑に落ちました。

1994年ごろまでは、誰もが頑張って働きつづけることで、経済は成長していき。給料は2倍になり、よほどのことが無い限り、辞めさせられることはありませんでした。

ここには、

  • 人工増加
  • 高度成長
  • キャッチアップ型工場モデル=がむしゃらに働けば豊かになれる

という、社会的背景があったのです。

しかし、この3つの条件が失われた今、がむしゃらに働くことで報われる事は無いのです。

この前提条件を経験している私たち、40代後半以降の世代にとって、長時間労働、必死に頑張るという言葉は当たり前でしたが、今の世代の人にそれを強いるというのは、人参をぶら下げずにムチで馬を走らせているようなものです。

もちろん、何事にも一生懸命に取り組む姿勢は大事ですが、時代と共に、頑張る!という意味について、お互いに理解していかないといけない時代になってきましたね。

この記事を書いた人

アバター画像

michann

現在は花づくりを中心とした農業に携わり、以下の資格を持っています

【園芸・農業関連資格】
* 造園施工管理技士2級
* 小原流家元教授
* グリーンアドバイザー
* ハンギングバスケット・マスター
* 食品衛生管理者

【キャリア支援関連資格】
* 国家資格キャリアコンサルタント
* 国際コーチング連盟認定コーチ

奈良県農業指導士として農業技術の指導や新規就農者の支援に力を入れる一方、コーチとしての専門性を活かし、一般の方に向けて以下のサービスを提供しています。

キャリア・ライフプラン支援

* キャリア開発支援
* 子育て支援とメンタルサポート
* 経営者へのビジネスコーチング
* 若手育成とキャリアパス構築支援
* ライフプランニングのサポート
* 海外トラベルサポート

"自分らしくしなやかに生きる"をモットーに、持ち前のコミュニケーション能力と社交性、個別化の強みを活かしたコーチングを実践しています。
独身時代には総合旅程管理主任者として海外添乗の経験も積み、現在も趣味として旅を楽しみながら人生を謳歌中です。最近始めたゴルフでは100切りを目指して奮闘中。

このブログでは、園芸からライフプランニングまで、日々の学びや気づきを発信しています。どうぞよろしくお願いいたします。

みっチューブでは、赤飯動画がバズり11万再生回数を突破!

簡単に、炊飯器で炊けるできる赤飯動画も見てね!


詳しいプロフィールはこちらから