「あ、充電器……」
京都行きの電車に揺られながら、スマホの画面を見て愕然とした。

バッテリー残量50%。そして、充電器は家のテーブルの上。
慌てて妹にLINEを送る。「充電器持ってきて!」でも、返事は「もう家出たわ〜〜」

あぁ…

普段は車移動ばかりの田舎暮らし。
車には充電器が常備してあるから、こんなこと気にもしていなかった。

久しぶりの電車での帰省で、すっかり油断していたのだ。

「まあ、スマホ触らなきゃいいか」
そう思ったものの、電車の中は暇で暇で仕方ない。

窓の外をぼんやり眺めていても、時間は亀のように進む。
ついついYouTubeを開いてしまう自分がいた。

妹からの救世主メッセージ

そんな時、妹から救いのLINEが届いた。
チャージスポットっていうアプリ、ダウンロードしてみて。コンビニとかで充電できるよ!」

チャージスポット? コンビニで充電?
そういえば、そんなサービスがあるってことはおぼろげながら知っていた。でも、実際に使うとは…

とりあえすアプリをダウンロードして料金を確認すると、30分165円。
え、こんなに安いの?

これなら、家まで充電が持つかもしれないけど、せっかくだから体験してみるのもアリかもと、ひと安心。

京都駅でちょっとした冒険

京都では、妹たちとランチや買い物を楽しんだ後、夕方改めてスマホを見ると、残量は15%まで減っていた。

まあ、無理すれば帰れなくもないけど……

京都駅のお土産物屋さんをぶらぶら歩いていると、目の前に現れた「ChargeSpot」の看板。そして、ズラリと並ぶ6〜7台の充電機。

「これだ!」
初めて使うサービスって、何歳になってもドキドキするものだ。

アプリを開いて、機械のそばにあるQRコードに写メボタンをかざすと、あっという間に紐付け完了。

「借りる」ボタンを押すと、ピュッと充電器が飛び出してきた。

おおお……!と、心の中で叫んだ。

充電器には各種ケーブルが一体になっていて、スマホ以外の機器にも使えそう。

田舎者の私は、恐る恐る充電器を手に取り、スマホにつないだ。
でも、ずっとそこに立っているわけにも…

お店の前でずっと突っ立って充電していると、さらに田舎者に見えてしまう。

そこで、携帯のアプリで返却スポットを確認すると、駅構内にもあることが判明。

近くをぐるぐる歩きながら充電して、電車に乗る直前に返却することにした。

ふぅ。

最近は電車の切符も乗車券も、すべてスマホで購入する時代。

充電が切れたら、下車駅で改札を出られないかもしれない。

そう思うと、バッテリー残量が気になって仕方ない。
車中の過ごし方も昔とは変わって、今や携帯をいじっているのが当たり前。本当に、無くてはならない存在になっている。

ふと、こんな疑問が浮かんだ。

「もし返却を忘れて電車に乗っちゃって、自分の街まで帰ったらどうなるんだろう?」

下車駅近くの返却スポットを検索してみると……

ない! ない! ないー!
ああ、やっぱり田舎だわ。ワハハハ

シェアの時代に思うこと

世の中は、どんどん「シェアする」風潮に変わってきている。自転車も、車も、オフィスも。

ふと、心の中で笑ってしまった。「いつかは、旦那もシェアする時代が来るのかしら?」

まあ、旦那のシェアはいいとして、レンタル費用はきっちり頂けるとありがたいですね。

では、また。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

michann

現在は花づくりを中心とした農業に携わり、以下の資格を持っています

【園芸・農業関連資格】
* 造園施工管理技士2級
* 小原流家元教授
* グリーンアドバイザー
* ハンギングバスケット・マスター
* 食品衛生管理者

【キャリア支援関連資格】
* 国家資格キャリアコンサルタント
* 国際コーチング連盟認定コーチ

奈良県農業指導士として農業技術の指導や新規就農者の支援に力を入れる一方、コーチとしての専門性を活かし、一般の方に向けて以下のサービスを提供しています。

キャリア・ライフプラン支援

* キャリア開発支援
* 子育て支援とメンタルサポート
* 経営者へのビジネスコーチング
* 若手育成とキャリアパス構築支援
* ライフプランニングのサポート
* 海外トラベルサポート

"自分らしくしなやかに生きる"をモットーに、持ち前のコミュニケーション能力と社交性、個別化の強みを活かしたコーチングを実践しています。
独身時代には総合旅程管理主任者として海外添乗の経験も積み、現在も趣味として旅を楽しみながら人生を謳歌中です。最近始めたゴルフでは100切りを目指して奮闘中。

このブログでは、園芸からライフプランニングまで、日々の学びや気づきを発信しています。どうぞよろしくお願いいたします。

みっチューブでは、赤飯動画がバズり11万再生回数を突破!

簡単に、炊飯器で炊けるできる赤飯動画も見てね!


詳しいプロフィールはこちらから