週末には、大神神社で夏越の祓(なごしのはらえ)行われていて、茅の輪くぐりが出来ました。
こちらは、半年間の穢れ(けがれ)を祓い、残り半年の無病息災を願う神事です。
あゝ、もう半分に来ているのですね。
早いものです。
そこで、今日は後半年どうやって過ごそうか?ということをテーマにして、コーチと話していました。
「未来の自分への投資」と「積極的な行動への転換」という言葉が出てきました。さて、それとは…
現状認識と気づき
土曜日に久しぶりにゴルフに行ってきたのですが、レッスンは週に1回受けているものの、半年ぶりのラウンドでした。
本当は行きたかったのですが、仕事も忙しく1日なかなか開けて出かけられる日がなかったので、なんとなくズルズルとなおざりになっていました。
やばいなぁと思いつつしかしゴルフから遠ざかるれば遠ざかるほどまぁいっかみたいな怠惰な気持ちになってきます。
実際に友人と一緒にゴルフに行くと、やっぱり楽しいなぁ。
やっぱレッスンにて打ちっぱなしで教えてもらっていても、実際にコースを回らないとなかなか上達しません。コーチにも、ラウンドに行ってこいと勧められていました。
しかし、忙しさもあってズルズルなおざりにしていたのですが、これでは一向に上手くならないのです。
やはり、一緒に行っている友人の上達ぶりを見て、私もやっぱり上手くなりたいよねーなんて欲がでで出来ます。
登山もそうですね。
山に登るのって結構めんどくさいなぁって本音では思ってるんですよ。
特に、2週間以上空いたら体力もなくなってきますし、やはりなんだかんだ言いながらこちらもなおざりになってきます。
しかし、定期的に山を登ることで体力も少しずつですがついてきますし、何よりも1日の中で小さな目標(山を安全に登って降りてくる)が達成されると、心地よい疲労感に包まれます。
積極的に環境を作る
こんなことを経験し繰り返していくと。「自分はその環境に入らないとやらない人間だ」ということがわわかってきました。例えばですが、
- ゴルフ: 実際にコースに出ると「もっと練習しよう」という気持ちになる
- 登山: 辛い道中でも、登頂後の爽快感が1日で完結する目標達成感を与える
- 英語学習: オンライン英会話のクラスを予約することで、受講への義務感が生まれ、結果的に語彙力向上や海外旅行で楽しめることを実感
これらの体験から、「参加する場を作らないとモチベーションが湧かない」という自分の特性があることに気がつきました。
年末までの方針転換
今年の年頭に立てた、「まんべんなく、ぼちぼちやる」アプローチから、より積極的な「ツッコムゼ」スタイルに転換しょうと思ってます。
具体的には、 海外旅行などの友人とのリゾート滞在型を控え、自己成長に直結する活動にお金と時間を投資していくようにしようかと
取り組みとしては、
- ゴルフ: 週1回のレッスンに加え、月1回のラウンドを必須に
- 登山: 天候を考慮して、時間があれば積極的に山に出かける
- コーチング: 学習や実践の場への参加費用に充てる、特にICFコーチングやキャリアコンサルタントの資格更新のためにスキルアップについては積極的に行う
60代の人生戦略
「今60歳で、あと5年間は確実に元気でいられる」という前提のもと、この期間を最大限活用したいとおもってます。
65歳でもエネルギッシュに活動している人たちを参考に、「65歳になって体力が落ちる前に、今のうちにどんどん前進したい」と考えています。
「○○の旅」コンセプト
セッション中に生まれた新しいアイデアが「○○の旅」というコンセプトです:
私の中で旅というキーワードが人生の核になっています。
なので、旅と自分の自己成長をくっつけたものにしていこうかと
- 英語の旅: 英語が必要な環境での海外旅行
- 登山の旅: 美しい山々を訪れる旅行
- ゴルフの旅: 各地でゴルフを楽しむ旅行
- コーチングの旅: スキルアップにつながる研修旅行
これは、南米旅行での「体験型旅行」の成功体験から生まれました。マチュピチュを見学するだけでなく、ワイナピチュに登ってマチュピチュを俯瞰したり、サンドボードで砂漠を滑り降りるなど、能動的な体験が単なる観光よりもはるかに印象深く、成長につながったことを実感したからです。
今後の目標
来年に向けて、各分野でのチャレンジを通じて「次のステージ」に進むことを目指しています。
これは単なる趣味の継続ではなく、60代後半以降の人生をより豊かにするための戦略的投資と位置づけて活動しょうと考えています。特に「体験型」の活動を重視し、受動的な楽しみよりも能動的な挑戦を選択する方が5年後、10年後楽しい未来が待ってる感じがします。
とにかく、残りの半年はそれの種まきということを始めてみたいと思います。
そうねぇ…
来年のスタートさせる時は、この種をどんどん育てていけるための種まきという位置付けなのかと考えてます。
半年間のけがれも払ったことだし、暑さに負けず頑張っていこうと思ってます!